カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2021年 04月2021年 03月 2021年 02月 more... お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
古本海ねこ古書目録13号![]() 古本海ねこ 《上笙一郎・山崎朋子ご夫妻の旧蔵書が古書市場に現れ、各店に買われていきました。》《旧蔵書そのものが、ひとりのものとしては想像を絶する仕事量を物語っています。奥行・幅広さにはただただ圧倒されるばかり。目録など編んだところで一体、何をお伝えできるのかと無力感に苛まれつつ、一隅に光を照らす思いでお届けいたします。》 とまえがきにあるが、たしかに凄さの片鱗がうかがえる目録になっている。『日本一ノ画噺』不揃い25冊とか『きりん』不揃い43冊などはいかにも足で集めました、という感じがひしひし。 《長年にわたり諸方の古書店および古書展より少しずつ買い求めたのが堆積したもの。》《わたしの蔵書、どこにでもころがっているような書物が多いのですが、とびきりの稀覯本や天下一品の本もまじっている模様。これらが、何時かわからないけれどわたしの死後、古書市場をとおして四方へ散り、わたしと同じような無学歴でしかもわたし以上の児童文学・児童文化研究者のもとへ行き、わたしなんか足元へも寄れないようなすぐれた研究に役立てば、わたしとしては以て十全に瞑すのですけれど》(上笙一郎『児童文化書々游々』、本目録の引用より) もう一人の平岩米吉(1898-1986)は動物学者。雑誌『母性』『子供の詩研究』『科學と藝術』『動物文学』主幹。昭和四年、自由が丘の広大な家を「白日荘」と名付け、翌年「犬科生態研究所」を設立。犬や狼など多数の動物と寝食を共にしながら生態を観察したという。同時に文学にも情熱を傾け「動物文学」を提唱した。こちらも在野の研究者である。 コレクションというのは、やはり個人の一徹さがないと形にならないもののようである。キョーレツな磁力が必要なのだ。磁力が失せればバラバラになってしまうのも運命だろうか。
by sumus2013
| 2019-05-21 20:00
| 古書日録
|
Comments(0)
|