人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013


書彩13

書彩13_f0307792_19525800.jpg

『書彩 13』(一九五八年八月一五日)のコピーを頂戴した。表紙と馬部紀夫(生活タイムス編集長)による「空也記」というエッセイの部分。『書彩』発行人・岸百艸(玉田喬)の動向がうかがえるところを引用してみる。昭和三十年代の神戸の雰囲気も分るような気がする。

《私が空也を知ったのは、この夜からである。ヒヤクソウさんが、飲みやをはじめるということは聞いていたが、それが、この空也食堂であった。》

《やがて、文化人たちはあまりあらわれなくなった。かわりに、この近在の酒場の女たちが、そのすさまじい食欲を見せているなかで、私は手酌で、ちびちび飲んだ。
 しかし、私は、友人でここを知らない者は、たいてい一度は連れてくる。
 「いいやろ? ここー。」
 私は何度もそういって、相手を納得させる。相手も、そういう気になり、しまいには、シンからそう思いこむ。私は愉快になり、しまいには、酔っぱらう。》

《ときにーーヒヤクソウさんが、メシのドンブリと、おカズを盛った皿をかかえて、ひとり飲んでいる私のかたわらへ腰を下す。ヒヤクソウさんの話は尽きない。私は、楽しく、心を奪われて、銚子を重ねる。昔の兵庫の話、居留地の話。異人さんの話。古書の話。春画の話。そしてヒヤクソウさんは紅茶のお代りをしながら言うのである。
 「ボっ、ボっ、ボクも、明治ものの資料を集めてるんです。そのうちに……」
 ヒヤクソウさんは、そのうちに大作を書くだろうと思う。ヘナチヨコの小説家のなかで、この気の弱そうに見える(自らそういうのだが)ヒヤクソウさんは、たとえ、ケチな世辞などは得なくとも、きっと、いいもの、書くだろうと思う。
 やはり、小説は、泣かせるものでなくちやね。庶民の感覚を、キミ、おろそかにしてはいけない。
 私は、いつのまにか深夜に近くなった元町通りを、ヒヤクソウさんと一丁目の入口までいっしょに出る。もうすこし、話したい。私はそう思うのだが、彼は、ひょいと手をあげ、じゃ、と、山手の方へ歩き去っていく。》

《ときにーーシンカンとして、空也夫人も奥へすっこみ、手伝いの女の子も姿を見せない夜など、私は、心を虚ろにして、ゆっくり飲む。ガラス戸の外の路を声高い異国の言葉が通り過ぎる。》

ちょっと感傷的な筆致ではあるが、空也食堂を取り巻く状況はうまく描かれている。参考になるいい資料である。この記事の脇に「暑中御伺い/申し上げます/空也食堂/玉田松江」の広告が入っている。これで奥さんの名前も判明した。



なお「イサビヤ画廊」で検索すると第一回デルタ展が開催されていた。

デルタ

by sumus2013 | 2018-03-19 20:22 | 関西の出版社 | Comments(0)
<< 詩集雲表 雑駮筆記2 >>