カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
地理教科書![]() 昨日の『地図の歴史』のつづきというか、手許にある明治時代の地理教科書をアップしてみる。どれもすべて均一棚で採集したもの。百円か二百円である。ただ、これだけ集めるのに二十年くらいはかかっていると思うが・・・ まずは『世界國盡 全』。奥付も封面もないので版元が分からない。むろん『世界國盡』といえば福沢諭吉が明治二年に刊行した世界地理の入門書である。本文も全部確認したわけではないが、出だしはまったく同じ。ただし版面は異なる。福沢版は頭注欄があり、全六冊。こちらには註はなく「全」とあるのだからそのダイジェスト版か。地図は破り取られたようで揃っていない。 次は大槻修二編『日本地誌要略』(青山紅樹書楼、明治九年1876、六月)の折り込み「日本國全圖」。地図は銅板刷、本文は木版刷である。 森孫一郎+豊岡俊一郎編『新撰小學地理書 四』(教育書房、明治二十一年1888五月六日訂正再版御届)の折り込み「欧羅巴之圖」。地図は銅板刷、本文はいまだ木版刷である。 同じく森孫一郎+豊岡俊一郎編『新撰小學地理書 七』(教育書房、明治二十三年1890七月十日五刻出版)の「大日本全圖」。 學海指針社編『萬國地理初歩 下』(集英堂、明治二十七年1894一月十日五刻出版)の「南亜米利加洲」。 う〜む。地図の魅力には、たしかに抗し難いところがある。
by sumus2013
| 2018-01-27 20:57
| 古書日録
|
Comments(0)
|