人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013
カテゴリ
全体
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
画家=林哲夫
装幀=林哲夫
文筆=林哲夫
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
雲遅空想美術館
コレクション
おととこゑ
京洛さんぽ
巴里アンフェール
関西の出版社
彷書月刊総目次
未分類
以前の記事
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
more...
お気に入りブログ
NabeQuest(na...
daily-sumus
Madame100gの不...
最新のコメント
移転しました。
by sumus2013 at 19:50
そうでしたか、フジイ(変..
by 岩田和彦 at 13:40
コメントをしばらくチェッ..
by sumus2013 at 20:44
ルーブルはもうかなり前か..
by sumus2013 at 07:54
先週、富山県美術館に行っ..
by 鈴木春樹 at 09:12
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


人間の街パリ

人間の街パリ_f0307792_19474975.jpg

小生のパリ好きを知っている方より田村泰次郎『人間の街パリ』(大日本雄弁会講談社、一九五七年七月一〇日)を頂戴した。深謝です。表紙の油画は田村筆。口絵写真も、多数挿入されているパリのスケッチも著者の手になる。田村は絵心があり、元々「現代画廊」を開いたのはこの田村泰次郎だった。洲之内徹はそこで働いていた。田村が商売を止めるときに画廊を受け継いだのである。

人間の街パリ_f0307792_19475130.jpg
「モンパルナスの筆者」と説明文がついているが、モンマルトルの間違い。


書かれている内容はおおむね昭和二十七年と三十一年の体験談。スケッチのサインは1956になっている。

パリには、いま、常時四百名ほども、日本人がいるそうだ。そのうち、大使館関係の者が、家族もふくめて、五十名くらいで、そのほかは、画家、彫刻家が百名ほど、音楽、文学、その他の勉強に来ている留学生が約五十名、デザイナァや、料理などの研究にきている者が、五十名以上、あとは、旅行者や、短期滞在者というわけだ。

在住日本人は協力し合わない、と田村は言う。その理由は金を持っていないからにちがいない、と。

戦前のように、円がフランに対して、絶対的優位を誇っていた時代と、戦後の今日とでは、同じくらいの金を持ってきても、大変なちがいである。公定では、一ドルが三百六十円に対して、三百五十フランであるが、闇相場では、一ドルが四百二十円前後に対して、三百九十フラン前後というところで、円の方が弱い。

1ドル360円のレートは昭和二十四年から。当時もちょっとした日本ブームだったようだ。

パリでただ一軒の日本料理屋「ぼたん屋」は、スキヤキを喰べにくる外人で、連日満員である。日本の一流のスキヤキ屋で喰わせるスキヤキの味には及ばないが、五年前に喰べた味よりは長足の進歩をとげている。

ただ一軒だったとは・・・ブームといってもラーメン屋1000軒(日本人以外の経営も多い)と言われる今日のブームとは少し違っていたよようである。

人間の街パリ_f0307792_19475478.jpg
キャフェ「クーポール」


なかに「小石拾い」というエッセイがあって、これには驚かされた。昔からみんなやっていたんだ。

近頃、パリの一部の日本人画家たちのあいだに流行(?)しているのは、パリの路上の小石拾いである。パリのところどころに敷いてある小石は、メノウ質でその割れ口のさまざまの多彩な縞目や模様は、マチエール重視の現代絵画とかよいあうものがある。

《佐藤敬画伯にいわせると、パリの小石拾いは「おれが最初だ」というが、同じく在仏五年の土橋醇一画伯にいわせると、「いや、おれが小石を拾いはじめたときは、まだ佐藤さんはそんなつまらないものをという顔をしていたよ」といっている。》

そういう私自身も、その採集マニアの一人だが、病みつきになると、これほどたのしいものはない。いまに、パリからのお土産は、小石ばかりということにもなりかねないほど、この流行(?)は全盛である。

はは、小生も拾ってました。ほんとに美しいものである。


あれこれ引用していてはキリがないが、もうひとつ、志賀直哉と梅原龍三郎が事故に遭った話を。

志賀さんが、梅原龍三郎、浜田庄司、柳宗悦さんたちと、ヨーロッパへ行かれたのは、二十七年五月下旬だったと思う。私は一週間ほどおくれて、ヨーロッパへ旅立った。
 パリへ着いた翌日、同行の小松清、丸岡明、それに同宿の平林たい子、福沢一郎の諸氏と、挨拶に出掛けた大使館の応接間で志賀さんたちにお眼にかかった。

《それから、またパリに帰って、しばらくしたある日、私は大使館で前日志賀さんと梅原さんとが、シャルトルへ行こうとして、モンパルナスの駅へ行く途中、乗ったタクシイがバスと衝突して、負傷されたということを聞いた。》

その翌日、私は、同宿の小松清、堂本印象さんたちと、志賀さんたちの泊っていられるセーヌ河畔のオテル・ド・ケイドルセイへ、見舞いに行った。
 志賀さんはご自分の部屋で、梅原さんと一しょに、朝食のパンを喰べておられるところだった。高田博厚さんがきていて、お二人と話していた。さすがに、お二人とも、その異国での衝突事件には、かなりなショックを受けていられるようであった。話のなかにもそのことがうかがえた。梅原さんは、眉と眉のあいだの鼻のつけ根に、絆創膏のようなものを貼りつけていられたし、志賀さんも、まぶたのあたりにかすり傷を受けていられたように思う。
 「不思議に、眼鏡がこわれなかったのでよかった。こいつがこわれていたら、きっと眼をやられていたにちがいないよ」
 志賀さんのそういう言葉には溌剌とした実感が籠っていた。

志賀直哉はイギリスで体調をくずしていたこともあり、この数日後に帰国したという。志賀は六十九歳を過ぎていた。

by sumus2013 | 2017-12-02 20:54 | 古書日録 | Comments(0)
<< はしだのりひこさん 岡崎和郎 - HISASHI >>