人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013


遅れ時計の詩人

遅れ時計の詩人_f0307792_07333165.jpg

涸沢純平『編集工房ノア著者追悼記 遅れ時計の詩人』(編集工房ノア、二〇一七年九月二八日、装幀=森本良成)読了。編集工房ノアの社主による随筆集なのだが、副題通りほとんどは氏と親しかった詩人たちの追悼記である。これはもう涸沢さんでなければ書けない貴重なそして見事な惜別文集であろう。

亡き東秀三さんに、「ボクちゃん」と言われた私が、東秀三さん、港野喜代子さんの六十二歳をはるか越え、児島輝正さん六十七歳、桑島玄二さん六十八歳も過ぎ、清水正一さん七十一歳、足立巻一さんの七十二歳を目前にして、不思議な気持でいます。
 実は、本書は、還暦の時、まとめたのですが、出版の決心がつかず、校正刷のままほこりをかぶっていました。この年になり、思い切ることにしました。出版には勇気のいることを知りました。略年史が二〇〇六年までなのはそのためです。》(あとがき)

ここに名前の挙がっていない黒瀬勝巳、そしてノアにとっては別格の神のごとき天野忠について書かれた文章も素晴らしい。これを十年も寝かせて置くとは何とももったいない、というかいかにも涸沢さんらしいペースである。

幾篇かは『海鳴り』誌上ですでに読んだ覚えがある。しかし、改めて単行本という形で、ひとつの流れのなかで読ませてもらうと、そこには自ずと編集工房ノアを取り巻く世界(大阪の梅田にほど近い「中津」という土地にノアの事務所はある)が彷彿とされるのである。そしてまた氏のルーツ、「海鳴り」という言葉への涸沢さんのこだわりについても腑に落ちた。他者について書くということはひっきょう角度を変えた自伝である。

涸沢さんとは、もう隨分前からの付き合いで、どういう具合に知り合ったのかは忘れてしまったが、装幀に拙作の油絵を使いたいと申し出てくれたあたりが最初の親しい交わりではなかったかと思う。それが澤井繁男『旅道』(一九九三年二月一日発行)だから、話があったのはその前年あたりのことになるのだろう。その後も次々と装幀を任せてもらった時期もあったが、初期は粟津謙太郎氏、近年はほとんど森本良成氏が担当されている(久々に依頼があったのが山田稔『天野さんの傘』)。また『ARE』に連載していた喫茶店の抜書きを「面白い」と言って単行本にまとめることを提案してくれたのも氏であった。なかなか難産ではあったが(その理由が本書を読んでいて分った)、それが『喫茶店の時代』となって結実したのは何より有り難いことであった(賞まで頂戴したし)。

本書が公にされて個人的に特別嬉しいのは桑島玄二の回想が収められていることである。これで桑島も忘れられない詩人として残るであろう。その詩碑を訪れる物好きな人たちが現れることを期待している。

純粋に面白いと思って唸ったのは「移転顛末記」である。編集工房ノアは、一九八六年末、創業時に入ったビルから立ち退きを迫られた。地上げの波に呑まれたかっこうである。仕方なく中津の路地に一軒家を見つけて移転した。ところが、そこにはとんでもない状況が待ち受けていた……ぜひ読んでいただきたい。

本書はいずれ続編も期待できると思う。涸沢さんのことだから米寿あたりかもしれないが。

『遅れ時計の詩人―編集工房ノア著者追悼記』涸沢純平



by sumus2013 | 2017-09-14 08:44 | おすすめ本棚 | Comments(0)
<< 「高橋麻帆書店」という古書店 林哲夫油彩画展 comme ç... >>