人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013


覚えある

覚えある_f0307792_17051507.jpg

今日は急に冷え込んだが、どうしたわけか近所のソメイヨシノがもう開き始めている。少し早いと思いつつも桜にちなんだ短冊をかかげる。

 覚えある山路や花に又ことし  霞丈

霞丈(でいいと思うのですが)は名古屋橦木町に住まった鈴木霞丈であろう。井上士朗のまわりに集ったグループの一人のようだ。(あくがれありく「47 山吹俳壇2」

ところで、昨秋、ツルニャンスキーのところでこのように報告した。

セルビアでは果樹の花というのは愛でるものではなかった。桜といえばさくらんぼであってそれは赤い実のイメージが第一に浮かぶ。これはロシアでも同じと沼野氏が後半の鼎談のときに補足しておられた。チェホフの「桜の園」はじつは「さくらんぼう畑」という訳の方が近いかもしれないと。

ヨーロッパやロシアには花見はないという見解である。ただし山崎佳代子さんが補足しておられたところによればセルビアに住むトルコ系の人々は花そのものを愛でる習慣をもつそうである。なるほどなあ、アジア的な価値観なのかなあとぼんやりと考えていたのだが、プルースト『失われた時を求めて5 第三篇「ゲルマントのほう I」』につぎのようにあるのを見つけて、おやおやと思った。

春がはじまっていたのにもかかわらず大通りの木々はまだほとんど芽吹いていないパリを離れて、環状線[サンチュール]の汽車がサン・ルーの愛人の住む郊外の村で私たちを下ろしたとき、どの小庭も白い大きな仮祭壇のような花盛りの果樹で一様に飾られているのを見て、思わず目を見張った。決まった時期になると、かなり遠方からでもわざわざ見物客がやって来る特別の、詩情豊かな、短期間の、自然が催す地域の祭りのひとつと言ってよかった。桜の花は白い鞘さながらにびっしりと枝に密着して咲いているので、遠くから見ると、ほとんど花も葉もつけていない木々の間にあって、日は差してもまだすこぶる寒いこの日、ほかでは融けてしまったのに低い桜の木の枝に残っている雪のように見えた。他方、大きな梨の木は、もっと広範囲にわたってまばゆいほどの白一色で家々やつましい庭を取り囲んでいたが、そのさまは、村のすべての家や地所が同じ日に、最初の聖体拝領をしている最中であるかのようだった。》(p353-354)。

梨の花と言えば、早春のイタリア、ボローニャを訪れたときに、梨の花がまるで日本の花霞のように見えたことを思い出す。桜よりもたしかに白いけれど景色としては花見にもってこいであった。

またゴッホが「花咲くアーモンドの木」だとか「モーヴの想い出」(桃の花)を描いていることも忘れてはならないだろう。浮世絵の影響ということもあったに違いないが(プルーストの頭にもそんなイメージがよぎったか)、十九世紀のヨーロッパ人も花見はしたのである。

by sumus2013 | 2017-03-15 18:36 | 古書日録 | Comments(0)
<< 林園月令 田中啓介モダニズム作品全集 >>