人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013


ルオー展

ルオー展_f0307792_19440819.jpg

『日仏文化協定発効記念 ルオー展』(東京国立博物館、読売新聞社、一九五三年一〇月一日〜一一月一〇日)図録。タテ十八センチ、本文二十四頁、カラーは表紙と本文に二点のみ。出品目録はあるが、解説等もないシンプルな構成で、昨今の分厚いばかりで内容の薄いカタログとは対照的。表紙に文字を一切入れていない、誰がデザインしたか知らないが、これはひとつの見識であろう。

ルオーが初めて大掛かりに日本で紹介された展覧会である。日本人好みの画家なのかと思っていたが、案外と戦前には紹介が少ない。福島繁太郎が熱心にコレクションしていたのが例外的だったようだ。その証拠になるかどうか、『国立西洋美術館名作選』(西洋美術振興財団、二〇一三年)のベースになっている松方コレクションにはルオー作品が見当たらない。西洋美術館といえば、まだ一九五三年にはできていなかった。よって本展覧会は国立博物館の表慶館で開催されている。

金澤清恵
日本におけるジョルジュ・ルオーの紹介、あるいはその受容について

本文巻頭の図版は「郊外のキリスト」。福島コレクションの一枚で、現在はブリヂストン美術館が所蔵する。ブリヂストンが購入したのは一九五五年だから、このルオー展の二年ほど後である。

表紙が気に入って買ったものだが、この絵をじっと見つめていて、ふと思った。浮世絵……じゃないか。というのもちょうどこんな浮世絵の絵葉書を貰ったばかりだったから。

ルオー展_f0307792_19441793.jpg
春頂斎北松「三代目中村歌右衛門」文政八(1825)


画面一杯に納めた顔、くっきりとしたその眉・目・口(髭)など、明らかに類似している。もちろんルオーが手にしたのは写楽のような大首絵かも知れない。これは『版元揃上方繪殷賑[はんもとぞろゑ かみがたゑのにぎわひ]』(中尾書店、二〇一六年七月二七日)六枚セットのうちの一枚。橋爪先生の企画のようだ。

《海外ではその名もずばり「OSAKA PRINTS」。大英博物館はじめ世界の美術館が収蔵する「上方絵」である。
 江戸から明治に刊行され、芝居が盛んな大阪の文化を象徴して、芝居や歌舞伎俳優の似顔を描いた役者絵が多い。人間味あふれるリアリズムと、「粋[すい]」で「はんなり」した雰囲気は、江戸の浮世絵とは異なる大阪の味わいである。
 絵師では流光斎如圭、松好斎半兵衛、春頂斎北洲、芦国、芦ゆき、歌川派の国広、貞升、国員、芳梅、芳瀧や長谷川貞信などが活躍した。
 そして「上方絵」を出版していた版元(板元)が集っていたのが心斎橋周辺だ。本コレクションも、心斎橋周辺の版元の作品を選び、店の証である版元印も掲載した。》(はしづめ・せつや)

ルオー展_f0307792_19441988.jpg
案外とシブイ色彩感覚である。現在の上方のイメージとは少し離れているのかもしれない。


by sumus2013 | 2016-09-12 19:56 | 雲遅空想美術館 | Comments(0)
<< 童蒙画引単語篇巻之二。 わたしの小さな古本屋 >>