カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 more... お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
凋傷何必![]() しばらく前になるが、こんな軸を買った。「五山」とあるから菊池五山だろう。クセのある筆致で書かれた五山の漢詩は今日でもしばしば見かける。よほど需要があったものと思われる。貧生でさえこの他に色紙ほどの大きさに書かれた漢詩をも架蔵するのだから。この軸は七言絶句のようだが、例によって読めない。こんなもんかいなという程度で読んでおく。御叱正をお待ちする。 [小鈴雪] 凋傷何必[1]青腰 木荷風光更是饒 一抹斜陽天亦酔 酒亭隔水近相招 舎北[2]荷景物殊[3] 五山 [桐孫][無絃] 木荷というのはツバキ科の樹。青腰がよく分らない。[1]は抬?、[2]は捨、[3]は座であろうという御教示をたまわった。深謝です。もう少し考えさせていただく。 新たに御教示コメントいただいた。 [小釣雪] 凋傷何必恨青腰 凋傷何ぞ必ずしも青腰を恨まん 木落風光更覚饒 木落の風光、更に饒(ゆたか)なるを覚ゆ 一抹斜陽天亦酔 一抹の斜陽、天亦酔う 酒亭隔水近相招 酒亭は水を隔て近づき、相招く 舎北揺落景物殊佳 五山 [池桐孫] [無絃] 詳しくはコメント欄を参照していただきたいが、これで決まりとしておく。深謝です。 おおざっぱに五山の書斎である五山堂から見える風景を嘆賞しているということでいいと思うが、富士川英郎『江戸後期の詩人たち』(麥書房、一九六五年)によれば五山堂は以下のような質素な佇まいだった。 《中年から晩年にかけての五山は本郷一丁目あたりに住んで、徒弟に詩を教えながら暮らしていた。しかし、その五山堂は大窪詩仏の詩聖堂のような派手なものではなかったらしい。彼自身、『五山堂詩話』巻一で、「余貧にして書を貯ること能わず。偶ま購い得しもの有るも、早く已に羽化し去れり。筐中、集五部を留むるのみ。一は白香山、一は李義山、一は王半山、一は曾茶山、一は元遺山、此を外にして有るなし。因て五山を以て、堂に名づく。》 富士川はさらに森銑三「酔桃庵雑筆と無可有郷」から鈴木桃野『酔桃庵雑筆』を引用している。そこにはこのように書かれているそうである。 《五山がり行きたれども、これもよくもてなさず。且つ五山が家は甚だ不雅なりとて、こちらより見限りて行かずといへり。其故はいかにと問ふに、入口に額もなく、床に懸物もなく、机上に文房、内宝もなし。木地呂色の硯箱に筆墨一揃へ入れたるが、唐机の上に一つあるのみ。談話もまた一通りの言にみにて、持て行きたる詩草も、口のほど一二首読みたるままで彼机上に差し置きて、異日来ます時迄に見置くべしといひたるばかり、詩の談話もなし。かかる人の所へ行きたりとて何の益あらんといひてけり。これにて思ふに、京坂の人は風流なるやうなれども、金銀を取る事の上手なるを知れり。》 これは桃野が梅陀という頼山陽の門人だったという人物から聞いた話である。梅陀が江戸に出て来て山陽の勧めに従って江戸でナンバーワンの詩人、佐藤一斎と菊池五山を訪ねたところ、どちらにも冷たくあしらわれたという愚痴なのだった。愚痴であっても書斎の様子が伝え残されたというのだからお手柄であろう。 簡素な五山堂で《木地呂色の硯箱に筆墨一揃》を用いてこの漢詩を揮毫した……そう思うと見え方も少し変ってくるような気がする。
by sumus2013
| 2016-05-08 22:07
| うどん県あれこれ
|
Comments(7)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
先ほど非公開コメントしました。解読を試みましたので参考にして下さい。
Like
御教示に深謝です。お時間とらせました。大変参考になりました。
![]()
「無弦」の上の落款は「池桐孫」でした。実名が「桐孫」(まさひこ)だそうです。『必携落款字典』(落款字典編集委員会編 柏書房)で調べました。この字典は作者名が五十音順に並んでいて結構使えます。
御教示ありがとうございます。『必携落款字典』架蔵したいものです。
![]()
ついでにこの詩も解読を見直し、少し変えてみました。
ピントがかなり合ってきたような。ご指導お願いいたします。 [小釣雪] 凋傷何必恨青腰 凋傷何ぞ必ずしも青腰を恨まん 木落風光更覚饒 木落の風光、更に饒(ゆたか)なるを覚ゆ 一抹斜陽天亦酔 一抹の斜陽、天亦酔う 酒亭隔水近相招 酒亭は水を隔て近づき、相招く 舎北揺落景物殊佳 五山 [池桐孫] [無絃] 凋傷…疾病死亡。亦指草木零落枯萎。(草木が零落し枯れ萎むこと) 青腰…喻荷梗。(蓮の葉の比喩)出典:宋·晏幾道《蝶戀花》「笑豔秋蓮生綠浦,紅臉青腰,舊識凌波女」 木落…樹葉凋落。(木々の葉が枯れ落ちること) ※「腰・饒・招」が韻字 ※陸游の「舎北揺落景物殊佳偶作五首」と同名 或る人から「漢語大詞典」という中国の辞書が使えると聞いて、詞を引いてみました。 (ネットでも引けるのですが、著作権が非常に怪しいのでURLは伏せます) たしかに「漢語大詞典」は役立つ辞書だと分かりました。 「酒亭隔水」の「亭隔水」あたりの字形が納得できません。でも文脈からすると、こう読むしかないのかなと。 いぶし銀のような、渋くていい詩だと思います。 ご架蔵の「荷亭秋・」の色紙と合わせてみると、五山は蓮が好きだったようですね。
御再考有り難うございました。これで問題ないと思います。五山堂が本郷一丁目だったとすれば、後楽園が目の前ですね。あるいは不忍池あたりのイメージでしょうか。あれこれ想像をたくましくしてみたくなります。
|