カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
初期絵画とペン画![]() 富士正晴記念館から『富士正晴資料整理報告書第21集 富士正晴記念館所蔵 初期絵画とペン画』(富士正晴記念館、二〇一六年二月二九日)が届いた。本書には初期絵画十五点のカラー図版およびペン画二十三点のモノクロ図版および先日(二月二十日)の講演 筆にきいてんか 画遊人・富士正晴 とほぼ同じ内容の拙文が収録されている。実際にはこの文章を先に書き、それをふくらませて講演をしたので、講演で話したときの方が少し深くはなっているが、全体の論旨は変らない。 拙文の他に中尾務「ポンカ登場まで」と題した詳細な富士正晴の初期絵画についての解題も収められている。「ポンカ Ponca」というのは二十歳前後の富士正晴が使っていたペンネーム(サイン)である。 参考までに拙文の結論らしき部分を引用しておく。これは講演会ではしゃべらなかった。 《『紅楼夢』には賈宝玉という奇矯な少年がメインキャラクターの一人として登場する。玉を啣んで生まれ、腕白がひどく、大変な学問嫌いで、女子どもといっしょにいるのが好き。その豪邸へ従姉妹の仙女のような黛玉がやって来たとき、宝玉は彼女に向かって「お前は玉を持っているか?」と訊ねる。黛玉がそんなものは持っていないと答えると、いきなりヒステリーの発作を起こした。自分の持っている玉をもぎ取り、投げ捨てて、何が珍しい物だい、人の高低もわからぬくせに、通霊だとか不通霊だとか、何いってやがる、などと罵り始める……。このくだりを読んでハッとした。玉を啣みながら、どうしてもそれを受け入れられない、富士正晴とはまさに宝玉その人だったのではないか? 富士がこの作品を好んだ理由もここにあるのではないか。富士の呑み込んだ玉の輝きが初期絵画から放射している、そう思われてならない。》 富士正晴記念館
■
[PR]
by sumus2013
| 2016-04-01 16:31
| 文筆=林哲夫
|
Comments(0)
|