カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
往生要集![]() 源信『往生要集巻上末』の端本。早稲田大学図書館に類似した版本が所蔵されているが、それは上中下の三巻になっている。版元は安田十兵衛(三条寺町誓願寺前)で寛永十七年(一六四〇)の発行。ただしよく見ると早稲田本は三冊ではあっても丁付けはそれぞれが二巻に分かれており全体では六巻構成である。本書は巻ごとに表紙が付けられた六巻本ということになろうか。この端本は第二巻に当る。 往生要集.巻上,中,下 ![]() 巻首右下に捺されているこの印は……「金智」だろうか。金…? 『往生要集』は地獄の描写が巻頭から延々と続くので知られているが、この巻では極楽の描写に移っている。それにしてもこの大著を源信は半年足らずで脱稿したらしい。そうとう広く経典を読みこなし、読んだだけではなく内容の抜書き集のようなものをすでに作っていたに違いない。非常に分りやすい経典ダイジェストになっているように思う(経典には詳しくないですが)。 『往生要集』の端本というだけなら少々古くても版本ではそう驚かないけれど、ちょっと得したなと思ったのは、古書にコミあり、挟み込み、この栞。 享和辛酉初秋十日手造之 耻齋樵 年号が記されているのが貴重だ。享和辛酉は一八〇一年。本居宣長が死去し、伊能忠敬が関東沿岸の測量を命じられた年である。もちろん架蔵の栞のなかでは最古になる。
by sumus2013
| 2015-09-29 20:35
| 古書日録
|
Comments(0)
|