人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013
カテゴリ
全体
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
画家=林哲夫
装幀=林哲夫
文筆=林哲夫
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
雲遅空想美術館
コレクション
おととこゑ
京洛さんぽ
巴里アンフェール
関西の出版社
彷書月刊総目次
未分類
以前の記事
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
more...
お気に入りブログ
NabeQuest(na...
daily-sumus
Madame100gの不...
最新のコメント
移転しました。
by sumus2013 at 19:50
そうでしたか、フジイ(変..
by 岩田和彦 at 13:40
コメントをしばらくチェッ..
by sumus2013 at 20:44
ルーブルはもうかなり前か..
by sumus2013 at 07:54
先週、富山県美術館に行っ..
by 鈴木春樹 at 09:12
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ボトルブルース

ボトルブルース_f0307792_18565432.jpg


庄司太一『びんだま飛ばそ』(パルコ出版、一九九七年三月二〇日)および同『平成ボトルブルース』(廣済堂出版、二〇〇一年八月一五日)。びん好きにはたまらない二冊。小生も熱心に集めることはないものの古道具屋などを漁るときにはビンはいちばん気になる(なにしろたいていは安価だから)。庄司氏の場合そんな生易しいレベルではなく全国を発掘(文字通り地面を掘る)して回るというウルトラ級のびん数寄。後者には《自宅の敷地に、五万本に近いびんを収容した私設博物館「ボトルシアター」を開設》とある。書籍五万冊も凄いとは思うけど、想像はできる。ところがこわれものビン五万本を私的に収蔵するというのは想像を超えている。

ボトルブルース_f0307792_19063828.jpg

『びんだま飛ばそ』で目を奪われたのは「カフェーパウリスタ・コーヒーシロップびん」の頁【喫茶店の時代】。カフェーパウリスタが出していた大正時代のコーヒー・シロップ、昭和初期のフルーツ・シロップのボトル、当時カフェーパウリスタの食卓にあった胡椒やソースのびん、マッチラベル二種の図版が掲載されているのだ。これは初耳(初目)。

《注 コーヒーシロップは、当時銀座・リグレー会社のチウインガムとともに一世を風靡した飲料である。その発明者は宮川孝兼。彼は明治一四年金沢に生まれ、二五年頃に上京、洋食店やミルクホールを営み、コーヒーや紅茶の製造販売も手がけた。昭和三年千駄ヶ谷において享年四八歳で没している。》

ボトルブルース_f0307792_19141323.jpg


カフェーパウリスタの次に出て登場するのが星製薬。「ホシ人参規那葡萄酒」。このびんはフレデリック・スターン社の強壮トニック酒のビンを模倣したものだった。

ボトルブルース_f0307792_19140845.jpg

他にもキンカン、カレーパウダー、味の素、目ぐすり、化粧品などなど、なんとも美しく、びんがまるで生き物のように思えてしまう!

『平成ボトルブルース』の方は著者のインテリジェンスが存分に披瀝された、一歩踏み込んだ内容。ボトルコレクションの魅力が読みものとして語られている。こちらも図版は多く楽しめる。何でもビンに見えてしまうコレクター心理も絶妙。

なかで「ボトルブルース」はハッとさせられるブルース論。

《今まではブルースというものを故意に遠ざけてきました。なぜならそこには神様がいないような気がしたからなのです。もしいるとすると、それは悪魔でありましょう。現に憂うつやさびしさを表すブルースという言葉は、一六世紀の古い表現であるブルー・デビィルズ(blue devils)から生まれたものなのです。》

なるほどそうだったのか、と感心した(ブルースの語源に無知だっただけですが)。そして話はこういう風に展開する。

《アメリカの元来の黒人音楽を大きく二つに分けるとしたら、ゴスペルとブルースであるというのは、とても示唆的なことだと思うのです。つまり、神様のいる世界と神様のいない世界。まさに人間の大きな二つのテーマをそのままに示しています。そしてブルースというのは神様不在の世界ということになるのです。》

これについてはそう単純ではないと著者自身も書いておられるが、悪魔は神があってこそ、結局は同じ世界なのではないだろうか? ま、それはともかくとして、さらにこう続くのが著者ならでは。ブルースには救済がない、しかし救済がないといった救済があるのではないだろうか、と逆説的に提示してこう言い切る。

《ブルースには救済されなくてもいいじゃないかといった、そんな雰囲気が漂っているのです。そんなところがどこかびんにも通じる気がするのです。》

……全ての道はびんへ通じる。






by sumus2013 | 2015-09-18 19:50 | 喫茶店の時代 | Comments(0)
<< 原色日本壜圖鑑 害虫防除 >>