カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
スタイルブック![]() 『スタイルブック』(衣裳研究所、一九四六年九月一〇日、デザイン・花森安治)久しぶりの花森本。神戸の古本屋でたまたま見つけたが、あまりに状態がいいのでつい買ってしまった。敗戦後一年、いかにも贅沢な仕立てではないだろうか。巻頭にいわく 《着るものは、たべもの、住むところ、と同じように、私たちが毎日暮してゆくために、無くてはならない大切なものです。 だから着ものについて考へることは、私たちの暮しについて考へるといふことでなければなりません。私たちの毎日の暮しを、少しでも高め、明るくしてゆく、そのために役立つ着ものこそ、ほんとうに美しい着ものであり、そのことを一生けんめいに考へることが、とりもなほさず、ほんとの美しいおしやれだと思ひます。》 《昭和21年(1946)年 35歳 3月、花森を編集長、大橋鎭子を社長として銀座八丁目、日吉ビル三階に衣裳研究所を設立。5月に「スタイルブック」刊行。以後、9月に秋号、11月に冬号、翌年夏号と真夏号、計5冊を出す。》 また同書掲載の唐澤平吉×南陀楼綾繁対談「「花森安治の装釘」談義」で唐澤氏はこのように述べておられる。 《南陀楼 昭和二十一年です。 唐澤 その一年前かな、大橋鎭子さんと花森が会うんですね。いっしょに衣裳研究所をつくって「スタイルブック」を出し、昭和二十三年九月「美しい暮しの手帖」の創刊にいたるわけです。しかし、そのころも他社の依頼をうけて装釘をやっています。このころの花森の立場は、まだ定まっていませんね。衣裳研究所では直線裁ちの服飾デザイナーで、服飾評論家としても活動していますし。まさにマルチ人間の面目躍如。だから、もし花森に「暮しの手帖」を出す構想がなければ、装釘家になったかもしれないし、服飾デザイナー、あるいはイラストレーターかコピーライターでめしを食うようになっていたかもしれませんね。》 たしかに何になっていても不思議ではない才能だ。ただ、すべてひとりでできるなら……もうこれは雑誌を作るしかないようにも思える。戦前、戦中にやっていたように。 『みだしなみとくほん』 『婦人の生活』
by sumus2013
| 2015-08-28 19:42
| 古書日録
|
Comments(2)
![]()
戦前戦中、花森の関与がうかがわれる出版は沢山あるのに、「編集花森安治」と明記したものがほとんど見あたらないのは、どこか奇妙ですね。憶測するに、やはり当時は編集者を「主義者」と疑う空気も濃くあって、用心深い性格の花森はあえて名を伏せたような気もしますが、名より実をとる関西的合理主義であったかもしれません。満を持し、万全を期して暮しの手帖を創刊した、そうとらえたほうが素直でしょうね。
Like
たしかにご指摘のような意味もあったのでしょうね。編集が自由にやりにくい(できない)時代だった。『婦人の生活』などで使っている変名は徳川時代の戯作者流アイロニーのようなものかなと思ったりします。
|