カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
下鴨納涼古本まつり2015![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前十時少し過ぎに下鴨神社に着いた。空は翳っており、そう酷く暑くはない。到着早々のぞいた某店の画集コーナーで、画集ではなく額入りのインド民画を発見。ご主人が「これは安いよ〜」と太鼓判を押すので買うことに。大判画集程度の値段だったが、そうは言っても軽い財布、本日の予算は到着後十分ほどで消費してしまった。あとはぶらぶら流して歩いただけ。外国の人たちが目立つ。西洋人も多いが、やはり買っているのは中国の人のようだ。歩くだけとは思いつつ何十万冊もあればどうしても何がしか目にとまる。つい二冊買ってしまった。そろそろ正午、日が照りつけ始め、人も多くなり、埃と熱暑に閉口。まずまずの収穫ということで本日は引き上げる。
■
[PR]
by sumus2013
| 2015-08-11 19:36
| 古書日録
|
Comments(0)
|