カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
藤井高尚短冊![]() ![]() さはるへき雲きりもなし山のはの あらしのあとに出る月かけ 高尚 雲に続く二文字を「きり」と読んだが、どうだろう(?) 雲の返しの嵐(雨の後に雨雲を吹き返す風)が去った後、山の端に月が輝いている。 高尚はおそらく藤井高尚。本居宣長の高弟で江戸後期の代表的国学者。備中吉備津宮の祠宮。明和元年(一七六四)賀陽郡宮内村(岡山県吉備津市)生まれ、天保十一年(一八四〇)歿。生涯を通して数多くの歌を詠み、歌人としても知られた。詳しくは下記。 篤学の人 藤井高尚 ■
[PR]
by sumus2013
| 2014-11-11 20:13
| 古書日録
|
Comments(0)
|