カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
河合ダンス![]() 読者の方よりこの時期の「六月二十日水曜日」は、大正十二年、昭和三年、昭和九年のいずれかではないか、という御教示をいただいた。そういう手がありました。昭和三年あたりがいちばん可能性がありそうだ。深謝です。
河合ダンスについては小川知子さんの記事(産経新聞、二〇〇四年四月一九日)がまとまっているので紹介しておく。 ![]() 船場アートカフェ 河合ダンス ■
[PR]
by sumus2013
| 2014-11-09 20:59
| 古書日録
|
Comments(4)
![]()
河合ダンスと駒菊については、最近出版された「忘れられた
演劇ー近代演劇の記憶と文化」(神山彰編、森話社)の 第7章踊る芸妓たち、に詳しく書かれております。 お読みください。この本の表紙にあります、駒菊の和装の美麗でつんとした写真にえらく感じ入り、この章を穴の開くほど読みました。
御教示に深謝いたします。河合ダンス、いいです。
![]()
楽しく拝見しています。
戦前で6月20日が水曜日なのは 河合ダンス発足以降ですと 大正12年、昭和3年、9年、20年ということなので 初公演時の切符の半券と考えると (寄付公演という名目で公会堂を押さえた?) 楽しいのですが(笑)。
初公演ならなおさら貴重ですね(ホクホク)。
|