カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
わらひ竹![]() ![]() との某氏のコメント。たしかにしょーもないが、面白い。有名絵師というのは表紙に「貞芳」と署名のある歌川貞芳(生没年不詳、大阪の浮世絵師)で、天保から嘉永(一八三〇〜五三)頃に活躍した。役者絵、根本(歌舞伎の脚本)、絵本、摺物などの作例があるようだ。表紙見開きの茸の上の署名は「有楽斎長秀」、京都の浮世絵師で大阪でも活躍した。寛政十一年(一七九九)から弘化年間(一八四四〜四七)にかけて錦絵による美人画や役者絵を描いたという。 ![]() 見ての通り、表紙と見開きの渋い調子が、本文に入るなりどぎつい色調になる。こういうのを赤本と呼ぶのだろう。扉絵に「そそうつくし」とある。目出たい日、衣冠束帯姿で刀を持って、女中を叱って(粗相をした?)いる場面なのだろうか? 以下、全頁を掲げるが、ダジャレの勘違いギャク連発。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
by sumus2013
| 2014-05-03 21:04
| 古書日録
|
Comments(0)
|