カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
新園雨足更幽恬![]() 某氏より掛け物を見せて欲しいと求められて、何かまともなものはないだろうかとしばらく迷っていた。たいした数でもなし、またとっておきの浜田杏堂はもう公開してしまったしなあ…と思って、押入を物色していると「忘れていた、これがあった!」と取り出したのがこちら。 昨年の高津宮観桜会に持参してそのまま御蔵入りしていた。観桜会ではまず軸を褒められた。この軸先はそうとうに凝ったものだそうだ。「この軸先だけ見て買うても間違いがないもんですなあ」とA先生。軸先が凝っていれば、当然中味もいいだろうと想像できる、という意味(軸物は巻いてあるので、絵はいちいち開いてみないとどんなものか分らないのです、だから軸先を見てまずその善し悪しの見当をつけるわけです)。書と絵を一軸に表装しそれらの周辺を細い金箔で廻しているのも珍しいようだ。 ![]() ということで、これは介川緑堂(すけがわ・ろくどう)の新園が落成した記念に贈った七言詩のようである。不勉強ですらりと読めない。よって読まないことにする(読める方御教示ください)。 介川緑堂、名は通景(みちかげ)、通称亀治、東馬、号は緑堂、静斎。久保田藩(秋田藩)の重臣だった。文政の末頃、秋田藩大阪蔵屋敷留守居役を勤めていたようだ。文政十一年(一八二八)、秋田藩の儒員だった大窪詩仏は緑堂の仲介により大阪で頼山陽らと舟遊びをしているという。たぶん半江も同席していたのではないだろうか。 絵の方にも讃はあるものの、ここに出てくる固有名詞を検索してみたが、何も分らない。「庚戌仲秋作奉寄柴大夫」とある。庚戌は一八五〇年(弘化三)とみなすのが妥当か……? 以下の七言絶句は半江よりよほど上手いように思う。署名は「生香舎達」、印は「皆可」。なかなかチャーミングな絵だ。ただし下手ではないけれども、プロフェッショナルとも思えない。まあ、だから貧生でも入手できたとも言えるわけだが。 要するに今のところこれらの書と絵との因果関係は見出せない。実際何かの因縁があったのか、それとも単なる取り合わせの妙として表装したのか、その辺り、推理しようにも術がないのがちょっと歯痒い気持もする。 ■
[PR]
by sumus2013
| 2014-04-27 21:17
| 雲遅空想美術館
|
Comments(0)
|