人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013
カテゴリ
全体
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
画家=林哲夫
装幀=林哲夫
文筆=林哲夫
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
雲遅空想美術館
コレクション
おととこゑ
京洛さんぽ
巴里アンフェール
関西の出版社
彷書月刊総目次
未分類
以前の記事
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
more...
お気に入りブログ
NabeQuest(na...
daily-sumus
Madame100gの不...
最新のコメント
移転しました。
by sumus2013 at 19:50
そうでしたか、フジイ(変..
by 岩田和彦 at 13:40
コメントをしばらくチェッ..
by sumus2013 at 20:44
ルーブルはもうかなり前か..
by sumus2013 at 07:54
先週、富山県美術館に行っ..
by 鈴木春樹 at 09:12
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


本棚・本箱ギャラリー[日本篇]

「近代日本〈本棚〉史」(http://sumus2013.exblog.jp/29157273/)の継続という意味で本棚・本箱の画像を集めてみようと思う。

本棚・本箱ギャラリー[日本篇]_f0307792_20382727.jpg
漱石山房
『書斎』創刊号(書斎社、1926.2.15)口絵より

《書斎はなるべく二室欲しい、そして一は洋風一は和風としたい。洋風の方をやゝ手広く和風の方をやゝ小さくする、二室は襖の類いで隔てとする、共に南向きで和室を東寄りに置きその東側に向つても開放する。書架は洋室の方に工夫し、和洋書を十分置き得るやう、且つ場塞げにならぬやう壁の中に設けたい。》(「書斎の本領とその実際」市島謙吉)



本棚・本箱ギャラリー[日本篇]_f0307792_20341453.jpg
松浦武四郎の書斎「草の舎」(一畳敷の書斎)明治19年
『書斎』第三号(書斎社、1926.5.1)口絵より



本棚・本箱ギャラリー[日本篇]_f0307792_20113112.jpg
仏功徳蒔絵経箱(藤田美術館)平安時代
(蔵田蔵編『日本の美術No.16 仏具』至文堂、1967)



本棚・本箱ギャラリー[日本篇]_f0307792_20112889.jpg
三十帖冊子箱(仁和寺)平安時代
空海が唐より請来したもの 
(蔵田蔵編『日本の美術No.16 仏具』至文堂、1967)

巻子本の場合は経帙[きょうちつ]に巻くが、冊子本の場合は重ねて裂[きれ]で包んで経箱に収める。
経箱[きょうばこ] 経典をまとめて納める箱で、多くは蓋を備えている。一重のものもあるが、二重・三重になるものもあり、一定しない。また、香狭間[こうざま]形を透すものもある。金属製のものは金銅が多い。また木製の箱に漆をかけ、これに金銀の蒔絵、螺鈿などの技法によって装飾文様をかざる。




本棚・本箱ギャラリー[日本篇]_f0307792_20113599.jpg
洛中洛外図屏風 舟木本(東京国立博物館)元和初年(1615)頃
「五條通りの町並み」より本屋
(石田尚編『日本の美術No.132 仏具』至文堂、1977)



本棚・本箱ギャラリー[日本篇]_f0307792_21010870.jpg
禁裏守衛総督時代の徳川慶喜 元治元年〜慶應2
(『太陽 特集・徳川慶喜』平凡社、1998年4月)



本棚・本箱ギャラリー[日本篇]_f0307792_20113826.jpg
内田魯庵『文學者となる法』明治27(1894)
(特選名著複刻全集近代文学館、1974)


《『室内装飾』 文学者が意匠を凝す室内装飾に千種万様あり。その最も著じるしく人の注意を曳くに足るものは作者風の書斎なり。
作者風とは何ぞ。即ち文学者ブルを云ふ。一般にブルの必要なるは前に述べし如し。書斎に於ても亦大いにブラずんばあらず。》




本棚・本箱ギャラリー[日本篇]_f0307792_21035844.jpg
徳川武定(徳川武昭の次男)一家 大正6年2月
(『太陽 特集・徳川慶喜』平凡社、1998年4月)




by sumus2013 | 2018-01-22 20:46 | コレクション | Comments(0)
<< ツールの司祭 岡田米山人 >>