人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013
カテゴリ
全体
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
画家=林哲夫
装幀=林哲夫
文筆=林哲夫
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
雲遅空想美術館
コレクション
おととこゑ
京洛さんぽ
巴里アンフェール
関西の出版社
彷書月刊総目次
未分類
以前の記事
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
more...
お気に入りブログ
NabeQuest(na...
daily-sumus
Madame100gの不...
最新のコメント
移転しました。
by sumus2013 at 19:50
そうでしたか、フジイ(変..
by 岩田和彦 at 13:40
コメントをしばらくチェッ..
by sumus2013 at 20:44
ルーブルはもうかなり前か..
by sumus2013 at 07:54
先週、富山県美術館に行っ..
by 鈴木春樹 at 09:12
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


装幀・装釘・装本

装幀・装釘・装本_f0307792_20071921.jpg

26日(日)午後二時より伊丹のみつづみ書房さんで『花森安治装釘集成』についてのトークをやらせてもらう。昨年末、ギャラリー島田で行ったトークと基本的な流れは同じだが、新資料なども画像としてお見せするつもりである。それについてはまた後日触れる。本日は『花森安治装釘集成』の巻頭に唐澤さんが書いておられる「おぼえがき」の、そのまた最初のところに「装釘」という用語についての説明があるので、すこしそこに注目してみたい。

《花森安治は〈装釘〉の字をつかった。
 いま、本の見返しや目次ウラ、奥付などには、もっぱら装幀や装丁の字がつかわれている。釘の字に違和を感じるひとも多いのではないだろうか。
 「文章はことばの建築だ。だから本は釘でしっかりとめなくてはならない」
ーーこれが花森の本作りの考えであった。
 だからといって、装釘は花森がつくりだした造語ではない。中国明代からあるれっきとした熟字のようだが、日本では明治以後、洋装本が多くなってから本を綴じることをソウテイとよぶようになり、それに漢字をあてたらしい。ところがテイには、釘、訂、幀、丁、綴の五つの字があてられ、その根拠として諸説あるが、どれが正しく、どれが誤りというほどの大問題でもなく、それぞれの思い入れで自由につかっているのが現状なのだそうだ。意外かもしれないが、五字のなかでは釘が古くから使われており、いまも釘の支持派がいないわけではない。》

このブログではいろいろな本を紹介するときに、できるかぎり装幀者の名前を挙げるようにしている。ところが、そのときどきで表記が違っていることにお気づきの読書もおられるかもしれない。基本的にそれはその本が使っている用字をそのまま引き写すようにしているからである。装幀がいちばん多く、装丁が次にくるだろう。他にはブックデザインという言葉あるいはその他の横文字にこだわるデザイナーあるいは編集者もいるようだ。

個人的には特段の理由がないかぎり「装幀」を使う。幀は《張りたる絵絹なり》(『類篇』)とあって竹の枠などに絵を描いた絹を張ったもの、それを軸物のように装幀することがあったようだ。今の装幀という作業にぴったりしているように思う。(以下、漢字の解釈は白川静『字統』による)

丁は釘の初文である。丁はクギの頭を象っている。「頂」というのもクギの頭と人間の頭の類似からきている。釘は『説文』によれば《練鉼[レンヘイ]の黄金なり》すなわち金ののべ板の義であって、のべ板の形がクギの頭に似た(どちらも楕円形)ところからきているという。丁がおとうさんで釘は子供というわけだ。とすれば釘をクギの意味で用いるのはまったくの逆転ということになる。

訂を使うのは明らかな誤用である。訂は文章を正す意味(有名な書誌学者が提唱したのでこれをよしとする人も少なくないが)。綴というのは余り見かけないが、悪くない。ただどちらかというとブックバインディングを連想させる。

唐澤氏が挙げている他に「装本」という用語もある。これは記憶が正しければ恩地孝四郎がブックデザインを漢字に置き換えて提唱したものだったと思う。

どれをとってもいいと小生も思う。よく見ると、よく見るまでもなく、いずれの文字も頭に「装」がついている。装は《つつむなり》である。衣装・装飾を意味する。『字統』の解説にこうある。

《装束とは行李を整えること、すなわち旅支度をいう。表具のことを装潢[そうこう]、書物には装釘という。いまは装幀という字を用いる。》

白川先生も「装釘」を装幀の古い形として取り上げておられた!

では花森安治はほんとうにいつも「装釘」を使ったのか? というと、そうではなかった。手元にある花森本を調べてみると以下のようになっている。

装幀・装釘・装本_f0307792_20590954.jpg
くらしの工夫 昭和17年6月20日
(この本を編集したのは花森安治である)


装幀・装釘・装本_f0307792_20591430.jpg
煙管 昭和21年4月15日


装幀・装釘・装本_f0307792_20591668.jpg
戯曲姉妹 昭和22年10月10日


装幀・装釘・装本_f0307792_20590641.jpg
文学会議第四輯 昭和23年5月15日


装幀・装釘・装本_f0307792_20593115.jpg
田村泰次郎選集第一巻 昭和23年7月15日


装幀・装釘・装本_f0307792_20593503.jpg
石川達三選集 愛の嵐 昭和24年6月30日


装幀・装釘・装本_f0307792_20594025.jpg
伊藤整作品集第五巻 昭和28年1月30日


装幀・装釘・装本_f0307792_20594298.jpg
青列車殺人事件 昭和29年4月5日


装幀・装釘・装本_f0307792_20594578.jpg
雑誌記者 昭和33年10月6日


装幀・装釘・装本_f0307792_20594777.jpg
ダンナさまマーケットに行く 昭和34年7月20日2刷


装幀・装釘・装本_f0307792_20595078.jpg
巴里の空の下オムレツのにおいは流れる
昭和38年3月12日初版
平成23年4月29日48刷


装幀・装釘・装本_f0307792_20595269.jpg
一戔五厘の旗 昭和46年10月10日


以上花森装釘本の総数からすればごくわずかの例ではあるが、ご覧のように花森は一貫して「装釘」を使っていたわけではなかった(むろん他社の本では用字に注文をつけなかった、ということも考えられる)。昭和三十年代以降はもっぱら「装本」である(恩地孝四郎に同感したのではないかと憶測する)。花森が釘にこだわったのは、最も切実に「再建」が望まれた時代、昭和二十一年から二十年代中頃までだったのではないだろうか。敗戦日本で何をなすべきか。花森の決意が釘の字に込められていた。

と、まあ、都合よく解釈してみたが、唐澤氏より以下のようなご意見をいただいた。

小生が在籍した昭和47年から53年にかけて、暮しの手帖社から出した本に、沢村貞子『私の浅草』『貝のうた』、湯木貞一『吉兆味ばなし』などがありますが、花森はそれらに装釘をつかっています。その時期、ソウテイについて花森が部員にきかせた講釈が、たまたま小生の記憶に刻まれてしまったのだろうとおもいます。仰せの通り、装本も多くつかっており、花森の気持がまだゆらいでいたのかもしれませんね。

上記3冊のなかでは、沢村さんの『私の浅草』でいちばん先です。よく売れた本で、あるいは読者から「疑義」が呈されたのかもしれません。花森は負けず嫌いですから、そこで装釘について講釈をしたのだとおもいます。要するに、じぶんは間違っていない、と言いたがりの性分ですから。いずれにしろ最晩年の本です。装釘に「回帰」したような印象もあります。

回帰とは意味深いものがある。どんな心境だったのだろうか。

by sumus2013 | 2017-02-17 21:35 | 古書日録 | Comments(2)
Commented by 唐澤平吉 at 2017-02-19 20:01 x
花森を論ずるとき、小生が留意しているのは、花森の視野の広さと奥行きの深さです。専門家ではないので断定はできませんが、昭和40年代半ばから、いわゆる「言葉とがめ」が一般にもひろまったように感じています。日常の暮しでつかっている言葉に、いちいち目くじらを立て、けしからんと非難してくる読者が多くなっていた時期なのです。たとえばブラインドはよくて、×××格子はダメというような。だから装釘も、古くからある日本語をだいじにしたいという気持が、花森にあったのかもしれません。
Commented by sumus2013 at 2017-02-19 20:06
右へならえは嫌いだったのだろうな、とは思います。
<< 驕子綺唱 瓢吉庵油坊主展2 >>