人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013


さよなら、フランク・ロイド・ライト

さよなら、フランク・ロイド・ライト_f0307792_20285436.jpg

「サイモン&ガーファンクル LIVE 1969」(Sony Music Japan International Inc. 2009)を年末年始ずっと聞いていた。S&Gのシングル盤「明日に架ける橋」が初めて買ったレコード(正確には何枚かのうちの一枚)。もちろん一九七〇年の大ヒット曲だが(ということは高校一年生か)、英語の歌詞も暗記したりして個人的にも思い出深い。

ところが、それ以来四十六年以上が過ぎ去ったにもかかわらず、どうしたわけかS&GのレコードはもちろんCDすら買ったことはなかった。とくに意識したわけではない。不思議と言えば不思議。エンゲルスガールの段ボール箱で見つけ「これ聴きたい」という感じで購入。

一九六九年のライヴは、アルバム「明日に架ける橋」が完成しながらも未だリリースされていない時期に行われた。リリースは一九七〇年一月。前年の十月から十一月にかけてデトロイト、トレド、カーボンデイル、セントルイス、ロングビーチ・アリーナ、カーネギー・ホールとツアーし、そこから選ばれた十七曲が収められている。

《当事者たちにはもう解散の気持ちは決まっていたのだろうが、レコーディング中のフラストレーションはひとまず収まり、二人の仲は落ち着いたものになっていた。客観的にはキャリアのピークにあっただけに、『サイモン&ガーファンクル LIVE 1969』は、アートの美しい声も最高であるし、ポールのギターも力強さと繊細さの際立ったところを聴かせている。》(鈴木道子)

このライヴ盤はアルバム「明日に架ける橋」に続いて発売される予定だったそうだ。しかし結局二〇〇九年までお蔵入りしてしまった。最初聴いたときにはS&Gの曲調に対して聴衆の歓声や拍手がどうもうるさく感じられてあまり感心しなかったが、それでも繰り返し聴いているとそれなりの臨場感が伝わってくるようになった。とくに「未発表です」と紹介しながら「明日に架ける橋」を絶唱するくだりは最後の大拍手が翌年のスマッシュヒットを予感させて実に印象深い。

またアーティの朴訥なMCもときには曲順を間違えたりしつつなかなかに心地よいものだ。曲順を間違えたのは「フランク・ロイド・ライトに捧げる歌 SO LONG, FRANK LLOYD WRIGHT」で、これはアーティが建築家を目指していた頃もっとも好きだった建築家ライトについて「何か曲ができないかな?」とサイモンにもちかけたのだという。だが、サイモンが書いたのはライトについての歌ではなかった。

So long, Frank Lloyd Wright.
I can't believe your song is gone so soon.
I barely learned the tune
So soon
So soon.
I'll remember Frank Lloyd Wright.
All of the nights we'd harmonize till dawn.
I never laughed so long
So long
So long.

Architects may come and
Architects may go and
Never change your point of view.
When I run dry
I stop awhile and think of you.

Architects may come and
Architects may go and
Never change your point of view.

So long, Frank Lloyd Wright.
All of the nights we'd harmonize till dawn.
I never laughed so long
So long
So long.

どうやらサイモンからアーティに対する別れの挨拶になっているようだ。

これを年末からくりかえし聴いていて、正月早々ブックオフのCD半額セールをのぞいたところ、S&G最初のアルバム「WEDNESDAY MORNING, 3PM」と映画「卒業」のサウンドトラック盤が目に飛び込んできた。買うしかないでしょ。前者は「サウンド・オブ・サイレンス」やボブ・ディランのカヴァー「時代は変る」が入っている。ただし全体にはいまひとつぱっとしない。古臭いというのとは違うかもしれないがS&Gの良さが出切っていない(実際にセールスは低調でS&Gは一時解散したという)。サウンドトラックの方も映像といっしょならともかくアルバムとしては雑駁。ということで結局「LIVE 1969」に戻り、まだ飽きずに繰り返し聴いている。

by sumus2013 | 2017-01-16 20:43 | おととこゑ | Comments(0)
<< 特集・練馬区関町 黄いろにうるむ雪ぞらに >>