人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013
カテゴリ
全体
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
画家=林哲夫
装幀=林哲夫
文筆=林哲夫
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
雲遅空想美術館
コレクション
おととこゑ
京洛さんぽ
巴里アンフェール
関西の出版社
彷書月刊総目次
未分類
以前の記事
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
more...
お気に入りブログ
NabeQuest(na...
daily-sumus
Madame100gの不...
最新のコメント
移転しました。
by sumus2013 at 19:50
そうでしたか、フジイ(変..
by 岩田和彦 at 13:40
コメントをしばらくチェッ..
by sumus2013 at 20:44
ルーブルはもうかなり前か..
by sumus2013 at 07:54
先週、富山県美術館に行っ..
by 鈴木春樹 at 09:12
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


添水句集

添水句集_f0307792_19593269.jpg

処女句集の話題を取り上げた翌日、こんな本を買った。所用で街中へ出たついでにのぞいた某書店にて。二冊揃っていた。奥付を引き写しておく。

添水句集
 昭和五年十二月十五日印刷
 昭和五年十二月二十五日発行
   京都市中長者町室町西入
 発行兼編輯人 野崎添水
   愛知県幡豆郡西尾町中町四八
 印刷人 富田富[ママ]三郎
   愛知県幡豆郡西尾町中町四八
 印刷所 うしほ印刷所
   京都市中長者町室町西入
 発行所 林鐘社


添水第二句集
 昭和七年六月十五日印刷
 昭和七年六月二十五日発行
   京都市中長者町室町西入
 発行兼編輯人 野崎添水
   愛知県幡豆郡西尾町
 印刷人 富田兼三郎
   愛知県幡豆郡西尾町
 印刷所 うしほ印刷所
   京都市中長者町室町西入
 発行所 林鐘社


野崎添水の私家版。どういう人物かは検索してもあまり詳しくは分らなかったが、京都の画家で俳句は『懸葵』の中川四明に師事したようである。句集の方に「申込者芳名」というリストと謝辞があり、発行部数は二百だったことが分る。他には函館師範学校の関屋盛一、越後柏崎の大倉清一、越後塚山の長谷川楽水、函館の笹本如九、東京の林田曉見、大津の木村芳翠、門田史湖らに特別な声援をもらったとしてある。

印刷人の富田兼三郎は富田うしほと名乗る俳句仲間であろう。村上鬼城の弟子だったらしい。

俳人鬼城、逝く
富田は西尾市の印刷業者で、大正3年(1914)25歳のとき鬼城に弟子入りし、鬼城を7回も西尾市に招いて直接指導を受け、月刊俳誌「山鳩」「若竹」を発行しました。また、鬼城臨終の時も含めてたびたび高崎を訪れています。

号は添水「テンスイ」だろうか、普通は「そふづ」。前書きで固有名詞の出ている俳句をいくつか引いてみる。

   真如堂の畔に某友の画室を訪ねて
 花の鐘筆洗ふ水のくもりかな

   對池兄と落柿舎を訪ねて
 閑談の中に蛙の唄の節

   寺戸なる卯之助氏の陶房を訪ねて
 陶窯の煙りやほそき梅の月

   元井三門里氏の絵更紗画塾にて一句
 絵更紗や遅日の筆を弄ぶ

   柏崎 洞雲寺に遊ぶ
   閑月老師、涓潤師、對池兄、添水
 寝転んで話すに涼し松の風

   画人近藤氏と語る
 耳澄むや常磐木のみの庭の面

   蓬軒子を悼む
 ものたらずなりし木幡の夏霞

   史湖子と吟行して
 蜩や山の陽のこる三井の鐘

   痩石翁の上洛を迎へて
 秋灯の僅かの酒に夜の更けし

   伊賀友田の里なる深井國手の邸にて
 霧雨や鐘に暮れゆく山館

 
卯之助は陶芸家の河合卯之助。元井三門里は絵更紗の作家。涓潤は上杉涓潤、柏崎天輪寺住職で「貞心尼雑考」などの論考あり。蓬軒は埼玉県比企郡嵐山町の俳人か。痩石翁とあるのは新潟の画家・山岸痩石であろう。對池兄とはとくに親しかったようだが、誰なのか分らない。

俳句は絵描きだけに見たままの素直な作風である。

by sumus2013 | 2016-10-27 21:20 | 古書日録 | Comments(2)
Commented by 相馬 at 2018-11-04 23:30 x
桑山太市さんですね。
Commented by sumus2013 at 2018-11-14 16:25
ご教示有難うございます。桑山太市さんも越後の方ですね。
<< マザリナード集成 続処女句集 >>