人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林哲夫の文画な日々2
by sumus2013
カテゴリ
全体
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
画家=林哲夫
装幀=林哲夫
文筆=林哲夫
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
雲遅空想美術館
コレクション
おととこゑ
京洛さんぽ
巴里アンフェール
関西の出版社
彷書月刊総目次
未分類
以前の記事
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
more...
お気に入りブログ
NabeQuest(na...
daily-sumus
Madame100gの不...
最新のコメント
移転しました。
by sumus2013 at 19:50
そうでしたか、フジイ(変..
by 岩田和彦 at 13:40
コメントをしばらくチェッ..
by sumus2013 at 20:44
ルーブルはもうかなり前か..
by sumus2013 at 07:54
先週、富山県美術館に行っ..
by 鈴木春樹 at 09:12
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


桑原武夫記念コーナー

桑原武夫記念コーナー_f0307792_17514235.jpg

京都市右京中央図書館へ立ち寄った。二〇〇八年にオープンしたらしいが、初めて足を踏み入れた。本を見ながら突き当たりまで歩いて行くと「桑原武夫記念コーナー」という看板があった。

窓際の片隅に、写真や年譜のパネルと遺品(筆硯、印章、ノート、コピー原稿、習字、水彩画スケッチブック、成績表、日記帳、献呈本など)の展示。遺愛のテーブルと椅子も置かれていた。

桑原武夫記念コーナー_f0307792_17514684.jpg
桑原武夫記念コーナー_f0307792_17514993.jpg

この原稿だけはコピーだったが、ノートなどは本物。直射日光が当たるような展示ケースで決していい環境とは言えないのが残念。


桑原武夫記念コーナー_f0307792_17515384.jpg

奥が富士正晴の署名入り『小詩集』(萌黄、一九五七年)、手前が伊東静雄署名入り詩集『春のいそぎ』(弘文堂、一九四三年)。どちらも古書価はそれ相応に何万円かになるもの。



桑原武夫記念コーナー_f0307792_17515185.jpg

こちらは三好達治詩集『測量船』(第一書房、一九三〇年)。ごらんのようにカーテンの隙間から日光が射している。署名なしでもこの本は五万円くらいしても不思議ではない。桑原宛署名本なのだ、もっと大事に扱ってもよさそうなものだと思う。


桑原武夫記念コーナー_f0307792_20160088.jpg

名刺、印章類、印影、万年筆(モンブランなど数本)。この右手に硯箱があるのだが、どうもうまく写真が撮れなかったので省略。渋い硯と水滴だった。対して机は合板でできた実利的なもので、材質にはこだわっていなかったようだ(最初の書斎写真で右端に写っている)。

どうしてここにこんなふうにコーナーが設けられているのか知らない(もとは国際交流会館にあったらしい)。せっかくなのだから誰かちゃんと手入れしてくれればと思うのだが……。せめて外光は防いでほしい。

***

死亡記事のノートにたしか桑原武夫も貼付けてあったはずと思って調べると、朝日と神戸新聞がいくつか見つかった。一九八八年四月一〇日午前九時五五分、急性肺炎のため入院先の京大胸部疾患研究所附属病院で死去、八十三歳。

多田道太郎の追悼文(神戸新聞四月一三日付)から。

《桑原先生が共同研究の部屋に入ってこられると、いっぺんに幸福感が私たちを浸すのであった。「ルソー研究」といった本題に入る前に、先生の「あれはいったい何ででっしゃろ」が始まる。時々片々、日常茶飯の中から懐疑の種を拾い出す先生の力量に私たちは驚いた。》

《イデオロギーにかかわりなく発想の自由度と強靭度(きょうじん)が問われる。好んで異をたてる、と思われかねない異能奇才の若者を先生は溺愛(できあい)された。》

朝日新聞(四月一一日付)には梅棹忠夫が追悼文を載せている。

《研究もさることながら、年末の全員コンパで、一年後を予想するゲームをします。「日本の首相はだれになっているか」「米大統領は……」といった社会科学の応用問題が多かった。オッサン(と私たちは呼んでいましたが)も含め、全員がそれを密封しておいて一年後に開封します。「人文科学者も現実的な問題に目が利かなければいけない」という桑原さんの発想でした。》

《中国文明についての深い関心と知識を持った上で、漢字の制限を国語審議会でも主張された。特に人名漢字の制限をいわれたが、「人名は社会的財産」という考えからで、他の人が読めない漢字は困るというわけです。元号廃止論者でもありましたが、それも国際的視野からの発言でした。》

同じノートによれば、桑原死去の前日一九八八年四月九日には作家田宮虎彦が北青山のマンションから飛び降り、新宿の東京女子医大病院で死去(七十六)、八日には挿絵画家の竹中英太郎が新宿区東京医科大病院で虚血性心不全のため死去(八十一)、六日には詩人フランシス・ポンジュがニース近郊の別荘で死去(八十九)している。死因は不明。

by sumus2013 | 2014-01-29 17:54 | 古書日録 | Comments(11)
Commented by 牛津太郎 at 2014-01-29 22:27 x
桑原武夫全集を読んでも、このような柔軟な精神は感じられませんが、どうしてでしょうね。文字よりも言葉の方が活きがいいからでしょうか。それにしても、無神経な展示場です。
Commented by sumus2013 at 2014-01-30 09:07
アジテータあるいはコーディネータというような才を発揮した方ではないかと年譜を読みながら思いました。
Commented by miti-tati at 2014-01-30 10:30 x
もう30年以上前、会社の出張の帰りのパリ発の飛行機で偶然隣り合わせました。桑原武夫と知ってはじめは声をかけてよいものかどうか
迷いましたが、口をきくと気軽に会話に入れました。気さくな性格なのですね。前の晩はパリで杉本秀太郎と会食して別れたこと、パリ在の荻須という画家は日本では有名だが、フランスでは誰も知らないね、とか、君、仏文の論文を書いてフランスの学会で見てもらうにはフランス語で書かなきゃまったくだめだねとか、いろいろ話してくれたことを思い出します。
Commented by miti-tati at 2014-01-30 11:00 x
失礼しました。下から2行目は「認めてもらうには・・・」です。
しみじみフランス語のフの字も知らない私ごときにつぶやいていました。
Commented by sumus2013 at 2014-01-30 19:52
桑原オヤジはなかなかたいへんな方だったようですね。山田稔さんも、たしかこのハチャメチャな(?)新年会のことを書いておられました。荻須ですか、フランスの戦後美術の潮流ではないですものねえ…。
Commented by 唐澤平吉 at 2017-04-28 09:00 x
遺族からの寄贈本1万冊余が、廃棄されたというニュースには、暗澹たる気分です。やっぱり、どこかおかしくなっていますよね。
Commented by sumus2013 at 2017-04-28 19:47
そうなんですか! それでこの記事にアクセスが集中しているのですね。公に遺贈してもダメだということの証拠になる事例です。まだ古本屋に売った方がまし。とは言え古本屋もよほどのものでないと引き取ってくれませんが。
Commented by 唐澤平吉 at 2017-04-28 22:12 x
先日の、林さんの「神保町の鴉」を拝見していたので、なんだか偶然ともおもえなくて、京都から東京へ運ばれたのかしら、ふとそんなことを考えてしまいました。
Commented by sumus2013 at 2017-04-29 07:54
古本として流出してくれていれば、まだ救いがありますけれど…
Commented by 文学を愛する国民 at 2017-05-05 19:37 x
蔵書廃棄したのは林川明子
Commented by sumus2013 at 2017-05-06 08:20
鶴見俊輔さんは古書として処分するように言い残されたと聞いています。それがいいのかもしれません。
<< 我思古人その2 露伴遺珠 >>